313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

また、最近では、マイナンバーカード普及促進目的とした独自のポイント加算や、清掃ボランティアへの参加促進による地域コミュニティ活動拡大など、様々な目的取組がされております。 本市では、議員御案内の健康ポイント家庭用生ごみ処理機でできた堆肥でためるポイントなど、商品券等に交換できる取組や、特産品に交換できる観光イベント等スタンプラリーが行われております。 

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

本市としましても、省エネ住宅などの普及促進を図るためどのような支援が有効かなどにつきまして、様々な視点から検討してまいりたいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 土田議員。 ◆13番(土田友雄議員) 今、本当にこの省エネ、それから太陽光発電、これ本当に話題になっておりますけれども、当市もぜひとも、後れないように十分手厚い保護をしていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

地域政策部長浅野昇君)登壇〕 ◎地域政策部長浅野昇君) ICT推進員の役割につきましては、結ネット普及促進を図ることと、ICT機器操作方法を広めることを目的に、各町内会から選出をしていただいております。 連合町内会では、令和3年3月に各町内会タブレット端末の貸与を行った上で、毎年、結ネット研修会を開催し、操作方法など詳細な説明をしていただいております。

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

国が推進する重点取組項目は6項目あり、1、自治体情報システム標準化共通化、2、マイナンバーカード普及促進3、自治体行政手続オンライン化、4、自治体AIRPA利用促進、5、テレワーク推進、6、セキュリティー対策の徹底であり、ビジョンとしては、「デジタル活用により、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル

白山市議会 2022-02-25 02月25日-01号

感染拡大への対応 2 アフターコロナ・ウィズコロナを見据えた支援 3 商工業振興並びに地域振興事業対策予算の十分な確保 4 活力あるまちづくりに向けた支援施策 5 起業家支援補助金制度の改正 6 デジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進支援 7 姉妹都市「藤枝市」のPR拡充 8 公共工事並びに用度品等地元企業への優先発注 9 地域高規格道路 小松白川連絡道路整備促進 10 国・県等施策普及促進

白山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

この協議会は、令和元年9月に設立されたワーケーションの普及促進目的とした情報共有情報発信を行う団体であり、県内では石川県及び3市2町が会員となっております。 入会のメリットは、成功事例等情報を得られ、また事業者とのつながりを持つことができることであり、企業側からの協賛により負担金は不要であることから、デメリットは特にないというふうに認識をいたしております。 

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

次に、独自策についてですが、県内の市町も独自策を打ち出しておりまして、御存じのように、能美市や輪島市では取得者商品券配付、また川北町では入浴券を送り、普及促進に努めております。 七尾市においては、このような独自策というものをどう考えるのか、現在の取得状況と合わせて伺っておきます。 次に、政府のマイナポイント事業が展開されており、その手続というのは、七尾市の場合、本庁の総務課で行っております。

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

また同じく、高齢者対策といたしまして、水道メーターにおけるスマートメーターの導入、普及促進を検討してもらいたいと思います。 本市でも白山ろく地域で試験導入されているとお聞きいたしました。検針の手間が省ける、積雪時でも計測できる、こういった実務的な利便性がありますけれども、そういったことだけではなく、私は、高齢者世帯における見守り機能の面から普及促進を訴えるものでございます。 

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

1、自治体の主要17業務情報システム標準化共通化、2、マイナンバーカード普及促進3、自治体行政手続オンライン化、4、自治体AIRPA利用促進となっております。 新年度より立ち上げます市のデジタル課令和3年度に実施する事業でありますが、国が8月に提示をする予定の手順書に沿い、まずは本市デジタル化推進計画を策定することといたしております。 

金沢市議会 2020-12-15 12月15日-05号

その内容は、国と地方自治体システムの統一と標準化を図るマイナンバーカード普及促進を図り、行政手続オンライン化を進める、民間等デジタル化支援し、オンライン診療デジタル教育推進など、規制緩和を進めるというものです。国内最大情報保有者行政機関であるとして、行政デジタル化によって個人データ利活用を推し進めようとしています。